遠い遠い昔のことです。 お釈迦様が生きていた時代ですから、 紀元前5世紀ごろでしょうか。 祇園精舎に 周利槃特という人がいました。 このひとは 何を聞いても忘れる人で、 自分の名前すら忘れるほどでした。 今であれば『知的障害者』と呼ばれていたかもしれません。 一方、 周利槃特のお兄さんである摩訶槃特は すこぶる頭のいい人でした。 学問にも秀で、 お釈迦様のお弟子さんの間でも 一目おかれる存在だったそうです。 周利槃特に 仏門に入ることを進めたのは お兄さんでした。 しかし、周利槃特は いつまでたってもお経を覚えることができないばかりか、 騒動を引き起こしてばかりいました。 その 後始末のために、 摩訶槃特は 毎日のように 走り回らなければなりませんでした。
そんなある日、 悲しいことが起こりました。 摩訶槃特が、 『 お前がいては 迷惑がかかるばかりだから、 ここを去れ 』 と言って、 周利槃特を 祇園精舎から 追い出してしまったのです。 途方にくれた 周利槃特は、 門の外で ただひとり泣くばかりでした。 しばらくすると、 そこを お釈迦様が 通りかかりました。 周利槃特を 目に留めたお釈迦様は、 そっと近づいて こう語りかけました。 『 お前には お前の道がある。 明日からこの言葉を唱えながら 掃除をしなさい 』 そして、 『 塵を払わん、 垢を除かん 』 という言葉と ほうきを与えたのです。 祇園精舎に連れ戻された周利槃特は、 来る日も来る日も この言葉を唱えながら ほうきで掃き続けました。 はじめは、 誰もその姿に 見向きもしませんでした。 しかし、 時がたつにつれ、 ひとり またひとりと 周利槃特のもとを訪れる人が増えていきました。 その一心に掃除をする姿が尊く 思わず手を合せたくなるほどだったからです。 そして お釈迦様は 無言で説法できるものとして、 周利槃特を 修行最高段階の地位と言われる 16羅漢の一人に選んだのでした。 この お話をされたご住職は 私の目をまっすぐに見つめながら こうおっしゃりました。 人間の幸せは、 モノやお金ではありません。 人間の究極の幸せは 『 人に愛されること 』 『 人に褒められること 』 『 人の役に立つこと 』 そして 『 人から必要とされること 』 この4つなのです。 ( 出展 利他のすすめ 日本理化学工業会長 大山泰弘 WAVE出版 ) ![]()
by natuyasumi2010
| 2012-02-23 12:07
| 推薦図書
|
カテゴリ
以前の記事
2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 検索
最新の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||